伝統芸能「京舞井上流」の井上安寿子先生によるトークイベントを開催いたします。江戸時代から女性によって舞い続けられてきた、京舞井上流。本イベントでは、京都から井上安寿子先生をお招きし、京舞井上流の歴史や、先生が芸にかける思いなどを語っていただきます。
また、40周年記念展では、感情について、京舞の「型」による心情の表し方について展示を行いますが、お話の中でもデモンストレーションとして、いくつか型をとっていただき、京舞についてより深く知っていただくことができます。
展示とトークイベントへの参加をすることで、より身近に、より深く、伝統文化に触れ合う時間を楽しんでください。
概要
お申込み・お問合わせはこちら(外部サイト)
プロフィール

京舞井上流 井上安寿子
昭和63年能楽観世流九世観世銕之丞と京舞井上流五世家元井上八千代の長女として京都に生まれる。2歳より稽古を始め、四世及び五世井上八千代に師事。3歳で「四世井上八千代米寿の会」にて初舞台(上方唄「七福神」)。平成18年井上流名取となる。平成23年京都造形芸術大学卒業。平成25年井上安寿子主宰の京舞公演「葉々(ようよう)の会」を発足。同年第50回なにわ芸術祭新進舞踊家競演会新人賞、平成27年京都市芸術新人賞、平成28年第36回伝統文化ポーラ賞奨励賞、平成30年東京新聞第1回日本舞踊新鋭賞、平成31年芸術選奨文部科学大臣新人賞を受賞。
web | http://www.arc.ritsumei.ac.jp/k-kanze/